今 週 の レ シ ピ

・アドバンスクラス(3月第1週)のメニューより

●拌蘿蔔糸(中国風大根サラダ)    55kcal.  塩分1.1g

拌蘿蔔糸(中国風大根サラダ) [材料]  -6人分-

・大根1/4本(300g)
・ハム3枚(50g)
・日本葱(にほんねぎ)1本(30g)
◎かけ汁
  酢大さじ2
  醤油大さじ2
  砂糖小さじ1
  胡麻油(ごまあぶら)大さじ1

[作り方]

  1. 大根は皮をむき、斜めの薄切りにしてから、せん切りにする。
    ハム、日本葱はせん切りにする。
  2. ボールに1を入れ、よく混ぜて、皿に盛る。
  3. かけ汁を添え、食べるときにかける。
ポイントはここ
ちょっと一言
  • みずみずしい大根のおいしさを引き立てるのに、なくてはならないのが日本葱の辛さです。かならず使ってください。
    また、うま味のためにハムを加えていますが、他に焼豚、蒸し豚、蒸し鶏、魚肉ソーセージはいかがですか。
  • かけ汁は、好みでフレンチドレッシングに醤油を加えたり、マヨネーズソースにすり胡麻、醤油などを加えたりといろいろな味を試してみてください。
≪組み合わせメニュー≫
    ◎ほうれん草と豆腐のスープ
    ◎豚肉の衣揚げ、甘酢あんかけ
    ◎糸コブの炒め物
【野口料理学園】
塩 ひ と つ ま み

■お見事、ワンタン 

今週のレシピは「拌蘿蔔糸(中国風大根サラダ)」。すでにお気付きの方もいると思いますが、当HPでは、中国料理のタイトルにカナをふっておりません。漢字のあとのカッコ内に、ごらんのように日本語を入れるだけです。これには訳があります。

HPを立ち上げてまもなく、中国料理のレシピを載せたときでした。タイトルにふっていたカナが中国語の発音とちがう、との指摘を受けたのです。その人は、仕事の関係で中国に6、7年いたことがあるそうで、おそらく中国語も堪能なのでしょう。あちらではそのように発音しない、というのです。

困りました。これまで何十年とやってきて、一度もつけられなかったクレームです。そこで新旧の中国料理書にあたったり、師と仰ぐ中国料理の大家にもお聞きしました。指摘を受けたような誤りは出てきません。ただ、広い中国のことですから、おなじ漢字でも北京とか広東とか地方によって読み方が異なることはある、ということがわかりました。それならと、タイトルは漢字だけにしてルビはつけず、中国語の訳にのっとった日本語のタイトルをカッコ内に入れることにしたのです。

ルビをふったところで、それは日本流の読み方です。中国式の発音記号ではありませんから、厳密に言えば正確とはいかないでしょう。日本にしっかりと根をはった中国料理ですが、料理名ではいまもって揺れているものがあります。たとえば、「麻婆豆腐」は中国読みのマーボ(ー)ドーフが一般的です。これにたいし、「杏仁豆腐」は分かれます。むかしは中国風にシンレンドーフと呼んでいました。いまは、アンニンドーフと「杏仁」を日本語で言うほうが多くなっています。どうして「麻婆豆腐」は中国語読みで、「杏仁豆腐」は日本語読みなのかはわかりません。私は"かたくなに"シンレンドーフと呼んで、変えるつもりはありません。できるだけ言い習わされた呼び方を優先させたいという思いのほかに、単に慣れの問題でもあるのですが…。

ルビや読み方のほかに、オリジナルであるはずの漢字それ自体も不変とはいかないでしょう。仄聞するところによると、中国の漢字略語化・省略化はかなり大胆のようです。字によってはまったく原形をとどめないものもあるようです。その影響で、おそらく日本における中国料理名の漢字のなかには、本国では使われなくなっているものがいくつもあると推察しますが、どうでしょう。詳しい方に尋ねたいものです。

ほかの外国料理のタイトルはどうでしょうか。当学園では、フランス料理、イタリア料理、韓国料理、いずれも原語名は載せていません。グラタン、スパゲティ・ボンゴレ、ナムルのように、日本語(カタカナ)にしています。正確を期するには、ちゃんと原語を併記すべきですが、日本語で充分通用するほどに浸透していますので、あえて載せておりません。

だったら、なにゆえに料理名の漢字はわざわざルビをふってきたのでしょうか。私でなくても、気になりますよね。中国語はフシギです。漢字という共通の記号は、私たちにこれ以上ない親近感を持たせておきながら、その発音といったら到底日本語では表わせないし、口真似することすらできないほど突き放して距離をおきます。そのなまじの身内意識と素っ気ない疎外感のギャップをなんとか埋めるためにルビをふった―勝手な私の解釈です。これもはっきりした理由があれば、教えてもらいたいところです。

マスコミでは、中国人の名前は日本語の音読みで統一されているみたいです。でも、地名などは“ごちゃごちゃ”といってよいでしょう。ペキン、シャンハイ、ホンコン、チンタオ、ナンキンなど中国語読み(マーボー型。漢字は頭に入っています)の一方で、武漢、西安、洛陽、大連、そして今なにかと話題の瀋陽など日本語の音読みがあります(杏仁型)。どうも、漢文を日本語流に読み替えているところからして無理がありそうです。日中の長くて複雑な交流の歴史に思いをいたさないわけにはいきません。

こんな具合に日本の中国語の扱いは錯綜していますが、そんなシガラミをいっさい捨てて、料理名からルビをとってみました。随分すっきりしたように思うのですが、いかがでしょうか。ただし、中国語でも日本語でもどうぞとしたことで、責任放棄・不親切・ほったらかしの誹(そし)りを受けそうなのが難点です。この点で、いち早く漢字のカラを脱ぎ去り、完全に独り立ちしている「ワンタン」は、見事というほかありません。

(※ワンタンの漢字は「雲呑」「饂飩」の二通り。前者はまるで思い浮かびませんが、後者は山梨県人には郷土料理「ほうとう」として馴染みがあります)


§【ご意見、ご感想をお寄せください。ご質問もどうぞ。】 掲示板  ichiban@kateiryouri.com


ホーム月別レシピジャンル別レシピこれまでのジュニア 学園案内ケーキ屋さん掲示板