今 週 の レ シ ピ |
---|
◇山梨県の郷土料理より
●ごたもち[材料] - 4人分-
・枝豆 さや付き300g 塩 小さじ1 ◎A もち米 1カップ うるち米 2カップ ・水 3カップ
[作り方]
- Aを合わせて洗い、ざるにあげて30分くらいおく。
- 厚手に鍋に1を入れ、3カップの水を加えて炊き上げる。
- 枝豆は熱湯でやわらかく茹(ゆ)で、さやから豆を出す。
- すり鉢でよくすりつぶし、塩を加え、混ぜて味をつける。
- 炊き立ての熱々のごはんに、4の枝豆をのせて食卓へ。
ポイントはここ
- もち米は炊けるときにあまり水を吸いません。うるち米は20%増しの水加減で炊きますが、もち米を混ぜた場合は同量の水でおいしく炊けます。
- 「炊飯器」で3カップ分炊く場合は、いつもの目盛りより100ccくらい少なめに水を入れてください。
- 枝豆の茹で加減は好みもありますが、「ごたもち」用にすりつぶすので、いつもより少しよく茹でてみてください。
- さやから豆を出してから、もう1枚の薄い皮も取り除いてください。
さや付き300g 薄皮をむいて
- さや付きの枝豆300gを茹で、さやと薄い皮を取り除くと、正味「150g」弱です。すった後加える塩は少し控えめに入れ、味をみてから足りなかったら足してください。
すり鉢でよくする 塩加減はお好みで
ちょっと一言
- 昭和50年代前半に出版された「味の旅」全15巻の第10巻「信濃/飛騨」(なぜか、「甲州」の表示はないのですが・・・)に「山国の味」として母(前園長)が11種類の伝統的な山梨の郷土料理を掲載しました。
残念のことに、15巻完成しないうちに出版社が倒産。かろうじて母がかかわった第10巻は本になり、手元に1冊あります。その中から、今の季節にふさわしい「ごたもち」を選んでみました。海抜1000メートルを超える八ヶ岳高原の村々では、お祭りや人の集まりなどに、よくこのごたもちを作ります。塩味だけでさっぱりと作った枝豆あんは、かえって豆本来のかすかな甘味が生かされたさわやかな味。きれいな薄緑色といい、淡白な枝豆あんの味といい、いかにも高原を思わせるものです。
夏の短い高原では、枝豆が豊かに実るころは、吹く風にも近づいた秋を感じさせられます。この土地の名物、地菜の漬物といっしょにごたもちを食べ、熱い番茶を口にすると、素朴な豆のおいしさの中に、去りゆく夏への感傷をおぼえます。(「味の旅」第10巻「山国の味」65ページより)
- ごはんが冷たくなったら、おにぎりを作り、こんがりと焼き色をつけて焼きます。すりつぶして塩味をつけた枝豆を同量の出し汁でのばします。焼きおにぎりに豆汁をつけながら食べてみてください。もち米の焼けた香ばしさと、豆汁の味がよく合ってまた別のおいしさです。
焼きおにぎりと豆汁 焼おにぎりに豆汁をかける
【野口料理学園】
§【ご意見、ご感想をお寄せください。ご質問もどうぞ。】 ichiban@kateiryouri.com
ホーム | | | 月別 | | | ジャンル別 | | | これまでのお菓子 | | | これまでのジュニア | | | 学園案内 | | | ケーキ屋さん |
---|