今週 の レ シ ピ

炊飯器がなかったら、災害で停電になったら(あって欲しくないけど・・・)

鍋で「白いご飯」を炊くには

白いご飯 [材料] -うるち米3合分- 

・うるち米  3合(540cc)
・水  650cc


[作り方] 

米のとぎ方

  1. 米をボールに入れる。
  2. 別にボールに水を用意して米のボールにそっと加え、やさしく手でかき混ぜて水を流す。
  3. 手を泡だて器きのようにして手早く20回かき混ぜる。
  4. ボールに用意した水をそっと加え、やさしく手でかき混ぜ、白い水を流す。
  5. 3、4をもう1回繰り返す。
  6. 3回目は10回かき混ぜ、水をそっと加え、やさしく混ぜ、ざるにあげる。
  7. 米をボールにあけて、水をそっと加え、1回やさしくかき混ぜ、ざるにあげ、30分~1時間おく。

炊き方

  1. 直径18cm位で深さ10cm位の厚手の鍋に米を入れ、分量の水を加える。
  2. 木杓子で米と水をよくませて、米の表面を平らにする。
  3. ふたをして、10~15分おく。

  4. 鍋を強火にかけ、沸騰させる。沸騰までの時間は水の温度、火力で少しちがう。Ⓐ
  5. 沸騰したら、中火(吹きこぼれない程度の火加減)にして7分。Ⓑ
  6. ふたをとってみて、米の表面に水分がなくなっているのをたしかめる。水気がなくなったら弱火にして7分。Ⓒ
  7. しゃもじでごはんつぶを4~5つぶとって、指ゆびでつぶし、固かたいものがないのをたしかめる。Ⓓ
  8. 芯が切れていたら、最後に強火で10秒、残っている余分な水分を追い出して、さっぱりしたごはんに仕上げる。Ⓔ
  9. すぐに火からおろし、冷たい厚手のタオルの上に置き、鍋底を5分冷やすことで、炊きあがったごはんが鍋底からきれいにとれる。Ⓕ

  10. 大き目めのボールにごはんを移つし、全体をねらないようにまぜる。
  11. ごはんが熱く、湯気が出ている間は、乾いた布巾をかけておく。
  12. 熱が抜けて、湯気が収まったら、固く縛った濡れ布巾かラップをかけ、食べるまでおいておく。

    ポイントはここ

    • 炊きたい米の量で鍋の大きさをかえてください。1合(180cc)~1.5合(270cc)では直径15cm深さ10cm位がいいでしょう。
      4合(720cc)くらいなら、直径18cmの鍋で炊けます。
    • 熱源はガス、電気(電磁調理器の場合は鍋を選ぶ)、炭火などほぼ何でも大丈夫です。鍋の質(アルミ、ステンレスなど)や大きさに応じて選んでください。 蟹(かに)の穴
    • 炊き上がりに、10秒(くれぐれも間違わないでください)だけ、強火にかけて残った水分を追い出します。なべ底を5分冷やしたのち、ふたをとると炊き上がったごはんに穴がたくさん開いています。これを「蟹(かに)の穴」といいます。たくさんそろってあるとおいしいご飯が仕上がっているしるしです。
    • なべ底を冷やしたのち、大きめのボールにあけると、さらにさっぱりとしたごはんになります。この時、くれぐれも練らないように!!
    • 湯気が上がっている間は乾いた布巾をかけておきます。濡れ分巾やラップでは湯気が水滴に変わってごはんがべたべたしやすいです。
    • 熱が抜けて、湯気が収まったら、固く縛った濡れ布巾かラップをかけ、食べるまでおいておきます。乾いた布巾ママの付近ではごはんオ表面が固くなりやすいです。


    ちょっと一言

    • 2022年10月、ベレンで「汎アマゾニア日伯協会」での初めての料理講習会「家庭の日本料理」。ごはんの炊き方を実習。ブラジルでも炊飯器はだいぶ普及してきていますが、ベレンは時々停電になったり・・・どんな熱源でもご飯が炊けることを知ってもらうために実習しました。ふっくらとホカホカ煮炊きあがり、ごはんだけでもおいしく食べられると大好評でした。一度、鍋で炊いてみませんか?
    • ずいぶん前の「塩ひとつまみ」に書きましたが、子供のころ、台風で停電になり、電気釜のふたを開けたら、炊けてなくて・・・その頃電気釜はまだ珍しく、子供心に便利なものと思っていただけにショックでした。どんな熱源でもご飯は炊けるすべを知っておけば、災害時に、役に立つと思います。あまりあっては欲しくないのですが・・・


    【野口料理学園】

    468x60_1


§【ご意見、ご感想をお寄せください。ご質問もどうぞ。】  ichiban@kateiryouri.com


ホーム 月別 ジャンル別 これまでのお菓子 これまでのジュニア これまでの塩ひとつまみ 学園案内 ケーキ屋さん