今 月 の レ シ ピ |
---|
・
●梅干し
[材料] -梅2kg分-
・梅(直径2.5〜3cm) 2kg 焼酎35度 1/2カップ あら塩 400g(梅の重量の20%) ・赤シソの葉 500g あら塩 50g(赤シソの葉の重量の10%) [作り方]
◎ 梅漬け
- とりたての硬い梅の汚れをとる程度に洗う。
- ボールに梅を入れ、たっぷりの水に一晩から1日つけてあく抜きをする。
- 2の梅をざるにあけて水気をよく切る。
- 竹串でヘタを取り除き、乾いた布巾で水気をていねいにふきとり、計量する。
冷水につける 水気を切る へたをとる
- 3の梅に焼酎をまんべんなくまぶす。
- 梅を漬けようと思う容器の底にあら塩をひとつかみ振り入れてその上に4の梅と残りの塩を交互に重ね入れる。
(ボールに残った焼酎は入れない。)- 最後にあら塩で表面を覆う。
焼酎をまぶす 容器の底に塩
梅と塩を交互に重ねる 焼酎は入れない
- 落し蓋をして、重石4kg(梅の重量の2倍)をのせ、紙蓋をして冷暗所に保存する。
※重石として、私は容器に入る皿を使ってます。簡単に重さの調節ができます。
- 2〜3日して水(白梅酢)が梅にかぶるくらいあがったら重石を半分に減らし、再び紙蓋をして1週間〜10日、赤シソが出回るまで冷暗所で保存する。
重石をする 紙ぶたをする 冷暗所に保存 ※瓶(ビン)に漬ける場合、口が小さくて重石がなかなかありません。
そこで私は「パイ生地」を焼くときに使う「鉛の重石」を袋に入れて使います。
写真のように、1kgくらいのサラダ油、しょうゆ、酢などを使うこともあります。
◎ 赤シソの準備と漬け方
- 赤シソの葉を茎からとリ、手早く、水で洗って、汚れを取り、ざるで水気をとる。
葉をとる 水で手早く洗う ざるで水気をとる
- 紙の上に葉を広げ、水気をできるだけ取り除く。
- さらに乾いた布巾、タオル、キッチンペーパーなどを使って、水気をていねいにとる。
紙の上に広げる ていねいに水気をふきとる
- 赤シソ用に用意した塩を3等分にする。
- 1/3の塩を赤シソにかけてよくもんで、よく絞って、あくをとる。これをあと2回繰り返す。
- しっかりとあくをとり、絞ったシソの葉をボールに入れる。
1回目 2回目
3回目 シソの葉だけボールに
- 「白梅酢」を取り出して、あくを取り除いたシソの葉にかけて、よくもむ。
「白梅酢」を取り出す シソの葉にかける よくもんで「発色」
- 「白梅酢」で赤紫色になったシソの葉を梅を覆うように置き、重石をのせ、紙ぶたをする。
シソの葉をていねいに広げる 梅を完全におおう
重石をのせる 紙ぶたをする ※瓶の場合、梅が隠れるようにシソの葉をおき、梅漬けの時と同じように重石を置き、紙ぶたをする。
- 全体にシソの色が回ったら、重石をとり、置いておく。
◎ 梅を干す
※土用に入ってから、晴天が3日間は続きそうな時に、梅漬けを干す。
- 通気性の良い盆ざるやすだれの上に汁気(赤梅酢)を切った梅と赤シソを並べて、天日に干す。
赤梅酢の入った容器もラップをして同様に干す。午前中11時ころから、干し、途中で一度裏返す。
午後3時頃まで干して、容器に戻す。夜は家の中に入れる。- 2日目も同じように干し、夜は家の中に入れる。
干すためのかごの準備 一日目 二日目
- 3日目は、そのまま一晩中干して、夜露に充てる。
- 4日目の朝、日が昇らないうちに、赤梅酢の容器に梅と赤シソを戻し、冷暗所で保存する。
三日目はそのまま夜干し 四日目の朝、容器に戻す
ポイントはここ
- 「作り方」を写真といっしょに、詳しく書きましたので、そこにポイントもあります。参考にして、漬けて、干して、保存してください。
ちょっと一言
- 「梅の砂糖漬け」の「ちょっと一言」にも書きましたが・・・
「漬物」は毎日の食事を作るのと違って仕上げるまでに時間がかかります。仕上がった時、ちょっと失敗したな、もう一度挑戦しようと思っても、もう材料が手に入らないこともあります。 毎年、漬け続けることでだんだん失敗も少なくなり、自分の味を確立することができます。ぜひ、季節ごと、各種の漬物を漬ける習慣を持ってください。
- この「梅干し」のレシピは何年もかけて、上手に漬けたり、干せたりしたところを写真に撮っておき、完成させました。皆さんの「梅干し作り」のお役に立てると嬉しいのですが・・・
【野口料理学園】
§【ご意見、ご感想をお寄せください。ご質問もどうぞ。】 ichiban@kateiryouri.com
ホーム | | | 月別 | | | ジャンル別 | | | これまでのお菓子 | | | これまでのジュニア | | | これまでの塩ひとつまみ | | | 学園案内 | | | ケーキ屋さん |
---|