今週 の レ シ ピ

お花見・運動会・行楽に、巻いていきませんか?

●太巻きずし

太巻きずし [材料]  - 4本分-

・米   3.5合
・水   750cc
◎合わせ酢   
  酢   大さじ5
  砂糖   大さじ2
  塩   小さじ2
・海苔   4枚
◎中身   
  厚焼き玉子   
  かんぴょうの煮物   
  椎茸の煮物   
  おぼろ   
  胡瓜   

[作り方]

≪すしごはんの作り方≫

  1. 合わせ酢を作る。
  2. 炊き立てのごはんを、すしおけにうつし、熱いうちに合わせ酢をかけ、全体に味がいきわたったら、ウチワでよくあおってさます。
≪中身の準備≫ (太巻きずし1本分)
  1. 卵5コで焼いた厚焼き玉子は、1.5㌢角くらいの棒状に切る。
  2. 干ぴょうの煮ものを、ノリの巾の3~4倍分用意する。
  3. シイタケの煮ものは、1㌢巾に切る。
  4. タラで作ったおぼろを、1本につき大さじ2用意する。
  5. キュウリは板ずりして、太さ1㌢くらいに長く切る。
≪まき方≫
  1. すしごはんを4こ(1本280g位)に分けて、大きなおにぎりを作る。
  2. 巻きすの滑らかな方に、海苔を置く。置き方は光沢のある方を下にして短い辺が横になるようにおく。

    巻きすの滑らかな方(竹の外側) 海苔は光沢のある方が下

    ※写真では海苔が正方形のように映っているが、長方形ですから左右が短い辺になるようにおく。

  3. 海苔の上部は3cm程あけて大きく形作っておいたすし飯をのせ、全体が同じ厚さになるように広げる。

    海苔におにぎり状のすし飯を載せる 全体同じ厚さにのばす

  4. すし飯に具材を並べる。
  5. 手前を巻きすごと持ち上げ、具材を軽く押さえながら、上部のすし飯の端に手前の端を重ねるように巻く。

    具材を並べる 巻きすの手前の端を上部のすし飯の端へ

  6. 巻けたら、すしを巻きすから外し、巻きすをすしの片方の端にそろえてかけ、たたんだぬれ布で巻きずしの端を押さえるように中身を整える。反対側も同様に行なう。

    巻き終わったら巻きすをはずす 巻きずしの左右の端をたたんだぬれ布巾でととのえる

  7. もう一度、巻きすをすしにかけ直し、両手で軽く握って全体の形をととのえる。
≪太まきずしの切り方≫
  1. 包丁を前後に動かして、太さの2/3まで切り、のこりの1/3は一気におして切る。
  2. 包丁は1回ずつ、かならずぬれぶきんでよくふくこと。

    切る前にぬれ布巾で包丁をふく 巻きずしを切る 切り終わったら包丁をふく


ポイントはここ

  • 巻きすは、すしを巻くときは竹の表側を使います。他の巻き物は竹の内側を使います。
  • 海苔の裏表に気をつけてください。
  • 太巻きずしは、ご飯も具もたっぷりが形よく巻けます。「1本1合」と教えていただきました。1合のご飯は大体330gです。初めて巻くにはちょっとご飯が多くて海苔で巻ききれず、すしが割れてしまいやすいです。ごはんを1本につき50g減らし、280gで巻いてみてください。ちょっと細いのですが、失敗しないと思います。
  • 1本の巻きずしを切り分けるとき、8個より9個に切ると、写真のように盛り付けられます。
    まず大体1切れと思われるところで切ります。残りを8等分ですから、「真ん中」で切ることを3回繰り返すと8切れになります。


ちょっと一言

  • 巻きずしの具を用意するとなると、材料をそろえて、焼いたり煮たり煎ったり・・・なかなか手が出ないかもしれません。
    もっと気軽に、巻いてみませんか?「サラダずし」を参考に、してください。
    例えば、いり卵、ツナ缶、エビ(ゆでたもの)、蒸し鶏、カニ棒かまぼこ、キュウリ、ゴマ、紅ショウガなどにマヨネーズソースで味付け・・・もちろん全部でなくて、いろいろと組み合わせて、楽しんでください。
【野口料理学園】

468x60_1


§【ご意見、ご感想をお寄せください。ご質問もどうぞ。】  ichiban@kateiryouri.com


ホーム 月別 ジャンル別 これまでのお菓子 これまでのジュニア これまでの塩ひとつまみ 学園案内 ケーキ屋さん