今週のレシピ |
---|
・ベーシッククラス(2月第2週)のメニューより● 鶏のさらさ揚げ 317kcal. 塩分1.4g
[材料] -6人分-
・鶏胸肉 200g 醤油 大さじ1 酒 大さじ1 ・人参 50g ・ごぼう 50g ・生椎茸 3枚 ・さやえんどう 20g ◎衣 卵+水 1カップ 薄力粉 1カップ ・揚げ油 ・大根おろし ◎天汁(てんつゆ) 出し汁 1/2カップ 醤油 大さじ2 みりん 大さじ2
[作り方]
- 鶏胸肉…薄く大きく、そぎ切りにしてから7〜8_の細切りにする。醤油と酒をかけて、下味をつける。
人参…せん切りにする。
ごぼう…せん切りにして水に入れ、アクをとり、水気を切る。
生椎茸…せん切りにする。
さやえんどう…せん切りにする。- ザルに野菜を入れ、その上に鶏胸肉をのせて、全体をよく混ぜる。
- 衣を作る…卵と水を合わせて1カップにし、ボールにあけ、卵水を作り、薄力粉をさっくり混ぜる。
- 衣に、用意した鶏肉と野菜を加えて混ぜ、170〜180℃の油で、全体が薄い狐色になるまで揚げる。
- 皿に盛り、大根おろしと天汁を添える。
ポイントはここ ●夏のかき揚げ「千草揚げ」(8月第1週)を参考にしてください。
◎具について
材料をそろえる 鶏肉を切る 野菜に鶏肉を混ぜる
- 冬のかき揚げは、暖かみがあって、少しこってりした感じに仕上げたいと思います。材料として鶏胸肉、生椎茸を使うことで、ふっくらとした感じもでて、おいしそうに揚がります。
- 鶏胸肉は、薄く大きくそぎ切りにしたあと、7〜8_の細切りにします。醤油を酒をかけてよくもんで、肉の1本1本に下味がつくようにします。
- 野菜の重量は人参、ごぼう、さやえんどうを合わせて100〜120gを用意してください。生椎茸は、直径4〜5a位3個を目安にしてください。人参、ごぼうは長さ5a位のをせん切りにします。さやえんどうは長さのまま、せん切りにします。生椎茸は、笠は薄切り、茎は細く裂いてください。切った野菜を直径24a位のザルに入れて、よく混ぜ、ザルの半分位の量があればOKです。
- ごぼうは千切りにしたあと、ボールの水の中に入れ、軽く混ぜたらザルに上げ、よく水気を切ります。長い時間水につけたり、何度も水を替えると、ごぼうらしさが流れてしまいます。
- ザルに入れた野菜に下味のついた鶏肉を加え、よく混ぜます。醤油・酒が少し残っていても、その汁気もいっしょに加えてください。野菜のまわりにつきますので、ザルから汁がこぼれることはありません。
◎衣について
衣の材料 衣の混ぜ具合 具と衣の割合
- 冬のかき揚げの衣は、卵1個に水を加えて200cc 、薄力粉をおなじく200cc用意してください。
- 混ぜ方は、卵水に粉をふるいながら加え、箸で軽く混ぜ、粉が1/3 位は残るようにします。具を加えてその回りに衣がつくように混ぜることで、残りの粉は卵水とちゃんと混ざります。
- 鶏肉と野菜それぞれにしっかり衣がつくように混ぜますが、くれぐれも練らないように。
◎揚げ油について
- 油の量は、深さ4〜5a位になるよう用意してください。直径30a位の鍋に、4〜5カップの油があれば充分です。
- 揚げ油の温度は、鶏肉にちゃんと火が通るように170〜180℃にしてください。
◎揚げ方について
- 箸は2膳。油に入れる箸と、油から出す箸を用意します。
- 箸でつかんだ具は、油に入れたら、すぐに離してください。衣が具の1本1本にちゃんとついていれば、具を箸で握っていなくてもバラバラになりません。
- 油の表面積の2/3位の具(かき揚げ4〜5個分)なら、油の温度が急激に下がることもなく、カラッと揚げることができます。
- 2〜3回かき揚げを返し、カラッとしてしっかりしてきたら、油から出します。
- 揚がったかき揚げは、網をおいたバットに立ててならべます。よく油が切れ、たくさんかき揚げがおけます。
◎食べ方について
- 天つゆの味は、かき揚げを酒の肴にする場合は薄味に、ごはんのおかずにする場合は少し濃い目がよいでしょう。
- 天つゆはみりんのアルコール分をとばすために必ず煮立て、冷ましてください。
- 大根おろしは裏ごしか、巻きすの上にのせ、軽く水気をとって使います。
ちょっと一言
- 「さらさ」は「更紗」と書き、マレー語「SARASAH」 が語源のようです。草花模様や幾何学模様を刷り込んだり、捺染した綿布のことです。色とりどりの材料を用いた料理につけられる名称で、「さらさ和(あ)え」「さらさ焼き」などもあります。
- 鶏のさらさ揚げが残ったら、煮込みうどんにのせて「かき揚げうどん」はいかがですか。また、天汁に砂糖を少し加えた汁で煮て卵とじにし、丼に盛ったごはんの上にのせて「かき揚げ丼」。残ったらではなく、こんな食べ方がおいしいからかき揚げを作る、というくらいおいしいですよ。
- 『塩ひとつまみ』の「衣替え」(5月第4週)も参考にご覧ください。
≪組み合わせメニュー≫
◎ウドとワカメのヌタ
◎油揚げと大根葉のみそ汁
◎煮豆
【野口料理学園】
塩ひとつまみ |
---|
■器用 or 不器用
- いちいち口うるさく注意することを、箸の上げ下ろしにまで口をはさむという。なにもそこまで言うことはないだろうという意味だ。重箱の隅をつつくように、こまかなことにまで文句を言う。まずこういう人は嫌われる。いちいち分かりきったことを言いなさんな、というわけだ。つまり、箸の使い方は自明のことで、ことさら注意するに及ばないという前提がある。
- その前提が揺らぎだして久しい。先ごろも週刊誌上で、あるテレビの料理番組の出場者たちが槍玉にあがった。箸の持ち方、箸ワークがなってない、ヤレ迷い箸だ、ヤレ手皿だとさんざん叩かれていた。なんでも、箸をきちんと持てない芸能人のブラックリストなるものがあって、箸を使うような番組にださないようになっているのだそうな。教育上よろしくないという認識で視聴者のクレームを想定した対策と思われるが、それだけの予防線を張っていながらなおかつこれほど多くの出演者のマナーが糾弾されているのだから、コトは深刻ととらえるべきだろう。
- 知り合いにもいる。30代主婦。箸のあいだに中指を入れられない握っただけの持ち方、いわゆる正しいとされる持ち方ではない。自身、正常でないのはむろん承知している。だからといってそれで困ることはないというのだ。握り箸で罪に問われるわけでなし、モノの味もかわりはしない。つかんだりはさんだりの機能で劣ることはなく、恥をかくような場にでることもないのでそれも感じない。正しい持ち方の根拠をなす機能性と羞恥心が、ここではものの見事に抜け落ちている。
- 彼女の場合、育った家庭は洋食が主で、ほとんど箸は必要なかった。学校にあがって弁当を持参するようになり、見よう見まねでおぼえて今の持ち方が身についてしまった。のちに先生や友達から直すようにいわれてもできなかった。多少そのことでイジメにあったが、我慢できないほどではなかった。
クラスメートに強く矯正をせまるのがいた。その生徒は、箸に指をひもでくくられるほど厳しく親に叩き込まれた。それだけに彼女の持ち方が気になってしょうがない。正しく持てないとうまくモノがつかめないと機能面から説得にくる。ところが豆をつまむ競争をしても遜色がない。そんなばかな、弁当箸で短いからだと普通箸にするが、結果は同じ。友達は根拠を失った。逆に彼女は自信を持った。正常の持ち方の機能面での優位性はこれで破綻する。変だといわれようが、本人にとってはいちばん楽な形なのだ。まともに持てないのは不器用のせいとして、握り箸で本来の持ち方に対抗できるのは器用のなせる技、いったい彼女は器用なのか不器用なのか…。- さて、彼女のまわりにいる同年代の半分は、ちゃんとした箸の持ち方ができないらしい。会って一緒に食事するにもほとんど洋食。家であれ外であれナイフ・フォークの世界で、箸を使う機会は少ない。家族といくのはレストラン、よばれる結婚式は洋式と、箸の持ち方で冷たい視線にさらされる場面になかなか遭遇しない。羞恥心の持ちようがないというわけで、これも破綻。二大根拠は、行き場を失った。
「みんなでやればこわくない」式に開き直っている風ではない。不都合も不自由もホントに感じていないのだ。それをどうのこうの、それこそ箸の上げ下げをあげつらうように文句をつけるのは、ナンダカ変に思われてきた…。(つづく) (小笠原)
§【ご意見、ご感想をお寄せください。ご質問もどうぞ。】 掲示板 ichiban@kateiryouri.com
ホーム | | | 月別レシピ | | | ジャンル別レシピ | | | これまでのジュニア | | | 学園案内 | | | ケーキ屋さん | | | 掲示板 |
---|